top of page

スミレアオイハウス

  • 執筆者の写真: Ken
    Ken
  • 2024年11月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月10日



ree

このわずか9坪の家には 展示物から住まい、そして宿へと変遷 してきたユニークな歴史がある。

原型となっているのは

1952年に建築家の増沢洵が建てた

建坪が9坪、総床面積15坪の自邸 「最小限住宅」である。


戦後の混乱期、日本は極度の資材不足で

政府は住宅の床面積に制限をかけた。

1947年に12坪、翌1948年には15坪に緩和

されたが、こうした事情により日本で

いわゆる狭小住宅が

数多く建てられていくことになった。

増沢洵の「最小限住宅」は、そうした狭小住宅 の中で名作と呼ばれているものの一つである。


それから半世紀近くを経た1999年1月

リビングデザインセンターOZONEが開催した

「柱展」という企画展において、

増沢邸の軸組が実寸大で再現された。


この軸組が大いに気に入り

引き取って自邸を建てることにしたのが

「柱展」の企画担当者でもあった萩原修氏で

設計を依頼したのが、会場デザインを担当した

デザイナーの小泉誠氏だった。


こうして「スミレアオイハウス」は

「柱展」の9ヶ月後の10月に完成するのだが

土地取得に始まるその奮闘ぶりは

萩原氏の著書「9坪の家」 (広済堂出版/2000年)

に詳しく紹介されている。


その後、家族4人が20年余りを過ごした9坪の家は、

使い込まれた柱や床はそのままに

傷んだ箇所には手を入れられ

2020年の夏に9坪の宿へと生まれ変わった。 今回、実際に宿泊してみて感じたのは たった9坪という広さなのに、思っていた以上の 住みやすさを感じさせてくれたことだ。 吹き抜けがあることで抜けが良く、 小さめの玄関を入り居間に移動すると

一気に開放感を感じられる。 さらに限られた空間を最大限生かすために

工夫された造作収納が其処彼処にあり 衣類や生活道具がすっきりと収まる。


現在、民泊の運営・管理は萩原氏の次女の葵さんが

担当している。ちなみに「スミレアオイハウス」

という名は、完成当時小学生だった姉妹から

とったものだそうだ。


「スミレアオイハウス」

設計:増沢洵+小泉誠 / 1999年

bottom of page